
ようこそ、ふとんのせいぶ(西部製綿株式会社) ゲルテックスマットレスのWEBページに

はじめまして、ふとんのせいぶの店主 & Webサイト担当者の石川克幸です。また私は自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』でもあります。
世の中にはマットレス選びの情報が氾濫しており、それぞれが自社製品の良さを懸命にアピールしています。
・一体どれが良いの?
・高反発マットレスと低反発マットレスどちらが優れているの?
・結局どんなマットレスが自分に合っているの?
と思っておられる方が多いのではないでしょうか。
私はこの仕事に就く前、カネボウの化粧品研究所で11年間研究員の仕事をしていました。その前は 広島大学の大学院で神経生物学の研究をしていました。ふとん屋としては極めて異色の経歴の持ち主と言えると思います。
そんな仕事をしていた私のポリシーは『正しいことを正しく伝える』こと。売らんがための誇大な物言いやウソはつきたくないと“心底”思っています。そんな私ですからお客様には『商売人っぽくない』とよく言われます。また『説明が理路整然として分かりやすい』とも。
ゲルテックスマットレスの特徴や選び方を“独自の観点”で(メーカーサイドの情報の転載ではなく)解説しています
最近はマットレスのインターネット通販が盛んに行われています。しかしながら多くの通販サイトで
・メーカーサイドの情報をそのまま転載する
・自社取扱商品の良さばかりを過剰にアピール
というのが多いのが現状です。そのため『結局どのマットレスが自分に良いのか?分からなかった』と、わざわざご遠方から当店に足を運んでくださるお客様が多くいらっしゃいます。 おかげ様で香川県内はもちろん、愛媛県、徳島県、高知県といった四国各地からご来店いただいています。
このWEBサイトでは、実店舗であることの強みを生かし、
・店頭で実際にお客様にご説明している内容
・店頭でお客様からよく受けるご質問
をもとに、ゲルテックスマットレスの特徴や選び方のポイントを、独自の観点で(メーカーサイドの情報の鵜呑み・転載ではなく)ご紹介しています。
(ゲルテックスマットレスのメーカーサイドの情報・スペックを知りたい方は『ゲルテックスマットレス公式ホームページ』をご覧ください。)
↑関連記事 西部製綿公式ブログ【ゲルテックスマットレス】販売店の立場から徹底解説してみました はこちら(外部リンク)↑
『柔らかい(=フィット感に優れる)』のに『高反発(=寝返りが打ちやすい)』
ゲルテックスマットレス最大の特徴は『柔らかい』こと。ほとんどの方が最初は『こんなに柔らかくても大丈夫?』と感じられるはずです。
しかしながら実際に寝てみると、しっかりと身体が支えられている事がお分かり頂けると思います。これはゲルテックスマットレスが持つもう一つの特徴『高反発』だからこそです。
『柔らかい』すなわち『フィット感に優れる』『体圧分散性に優れる』
『高反発』すなわち『寝返りが打ちやすい』『身体が余分に沈まない』
マットレスにとって『柔らかさ』と『反発力』は相反しがちな要素
しかしながら世の中のマットレスを見渡した時『柔らかさ』と『反発力』は相反しがちな要素であることが分かります。この事はあまり語られませんが、紛れもない事実です。
柔らかいマットレスの代表は『低反発マットレス』です。『低反発マットレス』は確かにフィット感に優れますが、低反発ゆえ、寝返りが打ちにくい、あるいは沈み込みが強すぎるという欠点を有します。そのため、例えば体格のがっちりした腰痛持ちの男性にはまず合わないはずです。
一方最近は『高反発』を謳うマットレスが主流になってきました。『高反発マットレス』の売りは寝返りが打ちやすいこと。その反面高反発マットレスは物性的に硬い場合が多く、そのため『フィット感』に劣る事が多いです。
したがってマットレス選びの際には以下の2点が重要です。
①マットレスの物性のうち『フィット感』と『反発力』という相反しがちな2つの要素のバランスを見極める事
②使用者の『体重(BMI)』『背中のライン』『寝姿勢(仰向き寝、横向き寝)』に合わせて適切な物性を有するマットレスを選択する事
『低反発』『高反発』といった言葉の定義だけでマットレスを選ぶのは失敗のもとです。
『柔らかさ』と『反発力』を極めて高いレベルで実現した究極のベッドマットレス
ゲルテックスマットレスは『柔らかさ』と『フィット感』という相反する2つの要素を極めて高いレベルで両立している、ある意味究極のベッドマットレスと言えるでしょう。
それではゲルテックスマットレスの特徴を分かりやすくご説明したいと思います。

座ってみても同様です。お尻の部分がぐっと沈んでいるのがお分かりいただけます。
『柔らかい』すなわちフィット感に優れる。
そのため仰向き寝でも横向き寝でも、身体の凹凸にぴったりフィット。部分的に負担を感じることなくリラックスして、気持ち良くおやすみいただけます。
『沈み込みが強すぎで腰に負担が掛からないの?』
『寝返りが打ちにくくないの?』
・・・と不安に思われるかも知れません。でも心配はご無用です。

ゲルテックスマットレスの特徴② 『しっかり支える』
では実際に仰向きで寝てみてください。
柔らかいのにしっかりと身体が支えられている事がお分かりいただけます。
これはゲルテックスマットレスの『高反発』特性によるものです。
そのため柔らかいながらも、下からぐっと持ち上げられている感覚が得られます。
腰の部分も余分に沈み込むことなく、まるで雲の上の寝心地です。

ゲルテックスマットレスの特徴③ 『寝返りが打ちやすい』
次に寝返りを打って、横向きになってみてください。
高反発特性ゆえ、寝返りをサポート。極めてスムーズに寝返りが打てることがお分かりいただけます。
人は平均すると一晩で20回から30回寝返りを打つと言われています。
この寝返りが楽に打てるという事は、それだけ眠りの質を高めてくれるということになります。
ドイツ№1マットレスブランド シェララフィアの決定版 ゲルテックスマットレス

シェララフィアのロゴの左端にあるローラーのイラスト。
これがこのブランドを象徴しています。
ちなみにシェララフィアのスタートは1909年。
100年を超える歴史を誇ります。
1930年代のことです。
マットレスの耐久性(耐荷重性)を証明しようとして検討していた時に
たまたま通りかかったのが重さ10トンの蒸気ローラー車でした。

とっさに担当者はそのローラー車にマットレスの上を通過するように依頼したそうです。
その結果、マットレスの見た目にほとんど変わったところはなく、
厚みも元通りに復元したそうです。
その後もシェララフィアマットレスの耐久性を証明するために
公証人の立会のもと何度もこの実験を行い、
同ブランドのマットレスの耐久性を証明したそうです。
シェララフィアのロゴに用いられるローラー車のイラストは
100年以上にわたる同社の品質保証の象徴です。

そのため『シェララフィア』はドイツ国内では、
認知度66%、シェア26%の圧倒的ナンバーワンベッドマットレスブランドです。

ちなみに店主が2014年のケルンメッセ(毎年1月にドイツのケルンで開催される世界最大規模の家具の展示会)に訪れた際も、シェララフィアのブースは展示会場内の一等地に、最大規模のブースを出展しており非常に多くの来場者で賑わっていました。
そんな『シェララフィア』が、2012年にこの世に送り出したマットレスがゲルテックスマットレスです。
その後2回のモデルチェンジが行われ、現在第3世代のゲルテックスマットレスが販売されています。
ゲルテックスマットレスの基本構造
ゲルテックスマットレスは、2種類のゲルテックスフォームの組み合わせで出来ています。
ゲルテックスフォームはジェルとポリウレタンの組み合わせで出来た全く新しい素材で、『柔らかさ』と『反発力』を兼ね備えています。
①上層に柔らかめのゲルテックスフォーム『タッチフォーム』を配することで、身体を優しく支え、体圧分散性を高めます。
②下層に硬めのゲルテックスフォーム『クオンタムフォーム』を配することで、体重をしっかり支え、寝返りをサポートします。
ゲルテックスマットレスの外層を保護するスマートテックカバーは、エラスティックゴムを配合することでしなやかで伸縮性のある感触に仕上がっています。また半永久的に持続する抗菌防臭加工も施してあります。またジッパー式で取り外しが可能なため、ご家庭で洗濯可能でなおかつ速乾性を有しています。
ゲルテックスマットレスのラインナップ
ゲルテックスマットレスは現在5グレードの展開となっています。
『ゲルテックス クオンタム180』
『ゲルテックス クオンタム200』
『ゲルテックス クオンタム220』
『ゲルテックス クオンタム240』
『ゲルテックス クオンタム260』
『クオンタムタッチ〇〇』の〇〇はそのマットレスの厚み(㎜)を意味しています。
基本的には上級モデルになるほど上層『タッチフォーム』の厚みが増し、その分フィット感が高まります。
※(注意)BMIの高い方(体重の重い方)がゲルテックスマットレス、特に上級グレードを使用された場合、沈み込みが強く出過ぎる場合があります。特に腰痛(前屈痛)のある方はお気を付け下さい。
ゲルテックス クオンタム180 マットレス

硬めのクオンタムフォームのみで構成されており、5モデルの中で最も硬めの寝心地。
タッチフォーム層の厚み なし
クオンタムフォームの厚み 16㎝
シングル 98,000円(税込) W100×L195×H18㎝
セミダブル 128,000円(税込) W120×L195×H18㎝
ダブル 158,000円(税込) W140×L195×H18㎝
ゲルテックス クオンタム200 マットレス

柔らかめのスタンダードモデル。
タッチフォーム層の厚み 3㎝
クオンタムフォームの厚み 15㎝
シングル 128,000円(税込) W100×L195×H20㎝
セミダブル 178,000円(税込) W120×L195×H20㎝
ダブル 218,000円(税込) W140×L195×H20㎝
ゲルテックス クオンタム220 マットレス

ゲルテックスクオンタムタッチシリーズのベストセラーモデル(当店で一番推奨するモデル)。
タッチフォーム層の厚み 4㎝
クオンタムフォームの厚み 16㎝
シングル 148,800円(税込) W100×L195×H22㎝
セミダブル 198,000円(税込) W120×L195×H22㎝
ダブル 238,000円(税込) W140×L195×H22㎝
ゲルテックス クオンタム240 マットレス

よりフィット感を高めた上級モデル。(ドイツ国内一番人気ナンバーワンモデル)
タッチフォーム層の厚み 5㎝
クオンタムフォームの厚み 17㎝
シングル 168,000円(税込) W100×L195×H24㎝
セミダブル 218,000円(税込) W120×L195×H24㎝
ダブル 268,000円(税込) W140×L195×H24㎝
ゲルテックス クオンタム260 マットレス

タッチフォームの厚みを6㎝にした最上級モデル。
タッチフォーム層の厚み 6㎝
クオンタムフォームの厚み 18㎝
シングル 208,000円(税込) W100×L195×H260㎝
セミダブル 268,000円(税込) W120×L195×H260㎝
ダブル 328,000円(税込) W140×L195×H260㎝

間違いだらけのマットレス選び
マットレス選びでこんな間違い、勘違いしていませんか?
□マットレスは硬い方が身体に良い
□低反発のマットレスは身体にフィットするので良い
□高反発のマットレスは寝返りが打ちやすいので良い
□有名ブランド・有名人が使っているマットレスを選べば良い
□体格の異なるご夫婦が同じマットレスで寝ている
□試し寝しないでマットレスを選んだ
あなたの大切な眠りのために、正しくマットレスを選びましょう。